アーカイブ 記事分類 'OMソーラー'
OMソーラーの家が完成するまで(基礎工事、その2)
基礎工事その1、の続きです。
前回、砕石を敷きましたがそこに
鉄筋を組んでいきます。
そしてコンクリートを流し込むと・・・
このようになります。
積み上げてある青い物は断熱材です。
OMソーラーのしくみでは、蓄熱と、放熱を行う重要な部分です。
コンクリートの中にも断熱材を埋め込み、熱を逃がさないようになっているのが一般の基礎との大きな違いになります。
次回で基礎工事編は最終回。基礎工事完成の写真を載せたいと思います。
コメント募集中OMソーラーの家が完成するまで(基礎工事、その1)
今回は基礎工事の様子を紹介します。
基礎工事部分の土地を取り除いて
砕石を敷いて
こんな状態に。
これに、鉄筋コンクリートをを組み合わせて、建物の基礎とします。
次回はこの続き、基礎工事その2の予定です。
コメント募集中OMソーラーの家が完成するまで(木工事)
今回は大工さんが木材を墨つけ加工しているところを紹介します。
乾燥させた含水率25%以下の岡山県産材の杉材です。OMソーラーの家では構造材として使用します。
大工さんが墨つけ加工しているところです。最近はプレカット工法と呼ばれているコンピューターで加工するのが多いのですが、一本ずつ手作業でおこなっています。
加工する材料を一本ずつチェックしていきます。
手作業で加工された材料です。このように大工さんが丁寧に造っていきます。次回は基礎工事を紹介します。
コメント募集中OMソーラーの家が完成するまで
今回はOMソーラーの家が完成するまでの各工事の工程を紹介していきます。図面が出来上がり地盤調査もすみ工事にかかる前に地鎮祭を行います。神主さんに工事の無事とお施主様のご多幸を祈念する最初の行事です。
これから地鎮祭が行われます。
建物がたつ四方を清めていきます。
鍬入れの儀式がすみお家族で玉串を奉ります。
神事がとどこおりなく行われ工事業者と記念撮影をしています。
これからマイホームの完成にむけてスタートです。
コメント募集中
お客様訪問、3回目
今年も残りわずかになりました。どのような一年だったのでしょうか。ガソリン、灯油等の値上がりが続いて大変だとおもいます。さて今回のお客様は真庭市にお住まいの高田様邸を訪問しました。10月に入居されOMソーラーの家にペレットストーブを入れられて初めての冬を体験されます。先日も地元のテレビ局がペレットストーブの生活を取材に来たそうです。
外観です。学生時代に山岳部で活躍されていた奥様。木の家とストーブにあこがれていたそうです
ペレットストーブを使用しています。燃えている炎を見ていると気持ちが落ち着きます。
お家族です。腕白ざかりの男の子3人なので毎日大変にぎやかだそうです。友達がきても家全体が暖かいので帰りたがらないと言ってました。OMソーラーとペレットストーブで寒さの厳しい真庭市でも快適に過ごせます。御主人の仕事は朝が早いのですが全然苦にならないそうです。高田様邸を紹介させてもらいました。
コメント募集中
11月23~25日完成見学会の報告
11月23~25日の3日間津山市東ー宮で完成見学会を行いました。どの日も快晴に恵まれて延べ90組のお客様が来られました。あらためてお礼を申しあげます。
見学会の外観です。左隣にもOMソーラーの家が建っています。
居間の大きな吹き抜けを写しています。
大きめのテーブルでお客様と談笑中。8人ぐらい座れます。
たくさんのお客様が来られても対応できます。
アイランド型のキッチンです。無垢の木で作ったテーブルでわいわい
がやがやと楽しんでください。
車椅子でも対応出来る様に廊下を広くしています。吹き出し口が見えますが、ここから暖かい空気が出てきます。
玄関から中庭がみえます。
次回は夜の見学会を企画しています。OMソーラーの快適さを体感しにきてください。
コメント募集中OM見学会、御来場大変有難うございました。
見学会当日は非常に暑い日でしたが、2日間とも40組を超える御家族においでいただき大変有難うございました。外の暑さに比べ室内は以外に涼しく、風通しのいいOMの造りの快適さに皆さん感心しておられました。
1階は地元の木材をたくさん表わしで使用していますので、天井も高く、廊下間仕切りもない広いリビングで子供達もおおはしゃぎでした、室内は一切冷房機器は使用していませんでしたが、汗ばむ事もなく皆さん御熱心に見学していただきました。
御施主様には大変御協力いただきまして、有難うございました。TK様の交友の方々にも暑い中御来場くださり、スタップ一同心より御礼申し上げます。
次回は津山市東一宮で、10月末くらいに催したいと計画しています。
コメント募集中